家庭から出される処分物、いろいろあります。
可燃ごみや、リソースごみ、そして粗大ごみなど、きちんと日常から分別されていることと思われます。
以前は基本的に各自治体単位で実際に収集して、その処理をきちんとしてきました。
ですが、粗大ゴミと呼ばれる感じの物のなかにもいろいろあります。
大型TVなど、大変大きくて重い感じのものもあります。
大変固い部品が使用されている感じのために、自治体のゴミ処理施設での処理ができない感じのものもありました。
家庭から粗大ごみとして出る電化商品商品はこのような感じの処理を困難とする品物が多いんです。
その粗大ごみの中でも、実際に分解して引取できるリソースとなる部品がかなり多くあります。
ですが、再利用するようなこと自体が、実際、以前は困難でした。
処分代金を取らずに引取した感じのものの、その殆どがうまく処理できず、もったいないというようなことに有効価値がある部品と共に埋め立てられていたんです。
そこで近年、処分物を減量させる感じのため、そしてリソースの
リサイクルを考え、処分物を再利用する新しいしくみができました。
そのしくみを確立する感じのために新たな法律が制定されたんです。
その法律の名前は「特定家庭用機器再製品化法」です。
これは一般に電化商品再利用法と呼ばれているもんです。
この呼び名に関してはみなさんもきっとご存知でしょう。
この法律に従って、もうすでに再利用代金を払った感じのことがあるような人もいるでしょう。
1998年5月、電化商品再利用法が国会で成立しました。
そして同年6月に実際に公布されました。
2001年4月1日からきちんと施行されています。